ブログ

不妊症

10月6日(水) 先日30代二人目不妊で通院中の患者さんからご懐妊のご報告がありました。 体外受精で今回は1クールで短い治療期間での妊娠でした。 当院では妊娠後も妊娠継続のため独自の治療を行っております。 最近は20代で不妊鍼灸治療を受けられる患者さんが増えてきました。 妊娠に向けてお身体の状態を把握し早めに対処する事・・・続きを読む
9月24日(金) 今朝の新聞で着床前診断についての記事がありました。 着床前診断とは体外受精において肺移植をする前に受精卵の細胞を採取し、染色体異常の有無を調べる検査です。 染色体異常があった場合、移植を回避し流産の確率を減らす事につながるといわれています。 検査は誰でも受けれるわけではなく一定の条件を満たしていないと・・・続きを読む
9月6日(月) 先日不妊鍼灸治療を受けられている患者さんからご懐妊のご報告がありました。 30代後半の方で体外受精による妊娠です。 お仕事をされている中でのクリニック通院だけでも大変なのに当院にも頑張って通っていただいてました。 お仕事もお忙しく毎回お疲れだなと感じつつの治療でしたが、その努力が報われ本当に嬉しく思いま・・・続きを読む
7月12日(月) 先日政府より2022年4月をめどに体外受精および顕微授精にたいする健康保険の適応を行うと発表がありました。 現在も各自治体において独自の治療費助成がおこなわれていますがさらに踏み込んだ形での支援となります。 不妊治療は各検査、採卵のための注射、受精卵凍結、保存、移植などそれぞれに費用がかかります。 体・・・続きを読む
4月20日(火) 先日初期胚での新鮮胚移植を行った患者さんから無事陽性反応が出たとご連絡がありました。 この患者さんは最初奥様だけでの治療でしたが、旦那様の精子の数や運動率、奇形率があまり良くなかったとの事で途中からお二人で鍼灸治療を行うようになりました。 旦那様の治療を3回行った後の精子の検査ではすべての数値が改善。・・・続きを読む
3月31日(水) 不妊鍼灸治療を行うにあたりご主人の健康、生活状態をお伺いしております。 一説には不妊の原因の三割が男性側にあるとも言われておりとても重要な項目となります。 最近では精子の質も年齢とともに下がってくると言われるようになりました。 この場合顕微授精までステップアップする場合もあり、検査により早目に精子の状・・・続きを読む
9月21日(月) 新たに誕生した菅総理のかかげる重要政策の一つに不妊治療への助成の拡充があります。 現在国は「特定不妊治療助成金」として体外受精、顕微授精といった治療費が高額になりがちな不妊治療を対象に助成を行っています。 このほか各地方自治体において独自の助成を行っているところもあります。 ただ現行の助成金制度での給・・・続きを読む
9月9日(月) 早いものでもう9月。さんま、松茸、栗など秋の味覚が楽しみな時期となりました とは言え食べ過ぎは当然体重の増加につながります。特に不妊治療をされている方にとって肥満は不妊のリスクとなりえます。 (ここでいう肥満とはBMI値、体重kg/(身長m)2が25以上の場合です) 過度の肥満は月経異常や卵子の質の低下・・・続きを読む
8月30日(金) 先日NHKスペシャルで女性外来の第一人者天野惠子医師の特集が放送されました。 女性外来とは更年期障害や月経困難症など女性特有の病気を専門に扱う診療科です。 アメリカでは以前から男女における病気の診断、治療の違いに注目されており性差医療として研究が進んでいたそうです。 天野先生のもとには全国から患者さん・・・続きを読む
6月17日(月) 当院では不妊鍼灸治療に対し積極的に取り組んでおります。 患者さんには妊娠に至る上で大事なのは卵子および受精卵の質だとお話しています。(排卵障害、卵管のつまり、ピックアップ障害、高プロラクチン血症など不妊の原因となるものが除外された上で) それ自体は間違いではないのですが、中には体外受精において受精卵が・・・続きを読む

カテゴリー

最近の投稿

カレンダー

2月 2025
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
2425262728  

アーカイブ